当協会内の認定試験部会の井上部会長、南出理事、行政部会の岡村部会長の3名で、環境省に訪問させていただき、認定試験テキスト作成に関する情報交換をさせていただきました。
当協会の会員間及び関係・取引先の方に対して、香川県高松市内にて、四国大会を開催いたしました。
活動説明会:平成28年2月24日(水)17時~
懇親会:平成28年2月24日(水)18時30分~
場所:花樹海
〒760-0004 香川県高松市西宝町3丁目5番10号
当協会の目的や活動内容、各部会の役割等について、
60名のご出席のもと、説明会を開催させていただきました。
また、説明会終了後、親睦及び交流をはかる目的に、
50名のご参加のもと、懇親会を開催させていただきました。
大変ご多忙のなか、ご参加いただきました皆さま、本当にありがとうございました。
継続して、日本全国で今回と同様に、賛助会員及び関係・取引先との親睦及び交流会を
開催させていただきますので、よろしくお願い致します。
1月21日(木)13時~16時、広島市内にて、第18回理事会を開催し、賛助会員様へのサービス内容や後援企業の参画、5月開催予定の総会等について協議しました。

2016年1月15日に開催されました日本チェーンストア協会様の総会ならびに賀詞交歓会に参加させていただきました。
日本チェーンストア協会様との情報交換及び当協会の賛助会員としてご参画いただくこともあり、総会から参加させていただきました。
また、来賓で来られました環境大臣の丸川珠代先生とも意見交換させていただきました。

関係者各位
~謹賀新年~
昨年は格別 の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
本年も理事一同、皆様にご満足頂けるサービスを心がける所存でございますので、
何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。
皆様のご健勝と貴社の益々のご発展を心よりお祈り致します。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
平成28年 元旦 各関係者様のご健勝とご多幸をお祈りするとともに、
本年もより一層のご支援ご指導の程、宜しくお願い申し上げます。
自治体廃棄物担当者 各位
さて、一般社団法人廃棄物管理業協会では、廃棄物管理業の法的な位置づけ(許可制)の確立を廃棄物管理業の産業化及び廃棄物管理会社の指導・育成を取り組んでおり、そのなかで、現在、廃棄物管理業における法的な位置付けがないため廃棄物管理会社の乱立し、その結果、廃棄物処理サービスの低下(不法投棄行為等)、廃棄物処理業者の負担増(コスト及び労力)につながることを危惧しており、各自治体様のおかれましても、多数のご意見等があると認識しております。
つきましては、今後の当協会の取り組み内容に反映すべく、各自治体様のご意見を頂戴したと考えおりますので、お送りさせていただきます封筒内にアンケート調査票を封入させていただきます。
お手数ですが、アンケート調査にご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
あくまで当協会の今後の取り組み内容の参考に使用するものであり、個別の調査内容等を公表することはございません。
御多忙のところ大変恐縮ではございますが、下記のとおり御協力を宜しくお願い申し上げます。
1 御回答方法
同封のアンケート調査用紙御記入の上、FAX(FAX:06-6532-0080)にて御返信ください。
2 回答期限
平成28年1月15日(金) までにFAX(FAX:06-6532-0080)にて御返信していただきますようお願い致します。
3 問合せ先
本調査は、一般社団法人廃棄物管理業協会が独自で調査を実施しています。御不明な点の問合せ等は問合せ先までお願いいたします。
【問い合わせ先】
一般社団法人 廃棄物管理業協会 事務局:柳川(ヤナガワ)
〒550-0013 大阪市西区新町1-6-23 四ツ橋大川ビル7F
電話番号:06-6538-0066/FAX番号:06-6532-0080
URL :http://wmia.jp/
11月26日(木)15時~18時、東京都内にて、第17回理事会を開催し、今年の協会の活動計画の見直し及び改善点の洗い出し、各部会の活動報告等を行いました。
当協会の説明会・懇親会の翌日に、ご参加いただきました方と一緒に
施設・工場見学をさせていただきました。
また、途中、盛岡名物の「わんこそば大会」を開催させていただき、
意気揚々とわんこそばを流し込んでました。
■
株式会社バイオマスパワーしずくいし
〒020-0505 岩手県岩手郡雫石町中黒沢川17-7

■
株式会社環境保全サービス
〒023-0001 岩手県奥州市水沢区卸町4−7

【ご参加いただきました企業様各位】※敬称略、順不同
有限会社遠野環境企画
蒲野建設株式会社
株式会社十和田ビルサービス
株式会社フジテックス
株式会社山室
株式会社エス・イーティ
株式会社ライプロンコーポレーション
株式会社青森廃棄物処理センター
奥羽クリーンテクノロジー株式会社
株式会社こんの
新港リサイクル株式会社
有限会社太陽環境保全
株式会社リーテム
第一清掃株式会社
株式会社一般公害集配センター
有限会社新菱和運送
当協会の会員間及び関係・取引先の方に対して、岩手県盛岡市内にて、10月29日(木)17時から当協会の目的や活動内容、各部会の役割等について、32名のご出席のもと、説明会を開催させていただきました。
また、説明会終了後、親睦及び交流をはかる目的に、28名のご参加のもと、懇親会を開催させていただきました。
大変ご多忙のなか、ご参加いただきました皆さま、本当にありがとうございました。
継続して、日本全国で今回と同様に、賛助会員及び関係・取引先との親睦及び交流会を開催させていただきますので、よろしくお願い致します。

【ご参加いただきました企業様各位】※敬称略、順不同
株式会社有田屋
有限会社遠野環境企画
蒲野建設株式会社
株式会社バイオマスパワーしずくいし
株式会社十和田ビルサービス
株式会社フジテックス
株式会社山室
株式会社エス・イーティ
株式会社ライプロンコーポレーション
有限会社リサイクルセンター二戸
有限会社CCK
いわて県北クリーン株式会社
株式会社エコテックワールド岩手
株式会社青森廃棄物処理センター
奥羽クリーンテクノロジー株式会社
株式会社こんの
新港リサイクル株式会社
有限会社太陽環境保全
株式会社モリヤ
株式会社リーテム
第一清掃株式会社
株式会社藤孝産業
株式会社一般公害集配センター
有限会社新菱和運送
10月29日(木)14時~16時、岩手県盛岡市内にて、第16回理事会を開催し、今年度の協会の活動計画、各部会の活動報告等について協議しました。
8月28日(金)13時~18時、大阪市内にて、第14回理事会を開催し、
今年度の協会の活動計画、各部会の活動報告、また、賛助会員様との
情報交換会の開催等について、協議を行いました。
循環経済新聞第1262号に、正会員の株式会社イーコスの取り組みが掲載されました。
拝啓 時折ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素より当協会の事業活動に対しまして格別のご理解ご協力を賜わり、感謝申し上げます。また、当協会の設立趣旨及び活動内容にご理解賜り、衷心より厚くお礼申し上げます。
さて、当協会の会員間及び関係・取引先の親睦及び交流をはかる目的に、懇親会を開催いたします。
【日時】
平成27年8月28日(金) 19時~21時
【開催場所】
店名:ラバーズ マハロ(Lover’s Mahalo)
住所:〒542-0086 大阪府大阪市中央区西心斎橋2-10-15 心斎橋ロジック4F
電話番号:06-6213-5161
アクセス:
地下鉄御堂筋線 心斎橋駅 7番出口 徒歩4分
地下鉄御堂筋線 なんば駅 25番出口 徒歩5分
7月23日、24日の2日間にかけて、第13回理事会を開催し、
今年度の協会の活動計画、各部会の活動報告、また、賛助会員様との
情報交換会の開催等について、協議を行いました。
当協会として、廃棄物業界に造詣の深い芝田麻里弁護士と顧問契約をさせていただき、廃棄物処理に関わるコンプライアンスや契約書の作成時の助言・指導をいただき、廃棄物処理に関して、安心・安全・安定したサービスを提供できるよう、尽力して参ります。
◆プロフィール
弁護士 芝 田 麻 里
東京弁護士会会員
○知的情報サービス業協会会員
同協会において講演
○東京弁護士会の知的財産権法務部会会員
○東京弁護士会の国際法務部会会員
○東京産業廃棄物協会の青年部において、勉強会の講師を務める。
6月22日発行の循環経済新聞に、当協会の活動内容が掲載されました。
6月24日(水)に、熊本市内で第12回理事会を開催し、
当協会の活動計画及び賛助会員様の入会状況、認定試験テキストの作成に関する具体的な事項について協議しました。
◆6月23日 理事会風景
多くの方に当協会のブースにお越しいただき、ありがとうございます。
昨日までに、多くの2号正会員、賛助会員のお申し込みをいただき、ありがとうございます。
改めて、廃棄物管理業界の発展とサービス標準化が必要不可欠と再認識させていただきました。
環境展も残すところ1日となりました。
皆様方のご来場をお待ちしております。
2015年5月26日から29日まで東京ビッグサイトで開催される環境展2015に出展(ブース番号:H5015)いたします。
当協会の活動内容を中心にご紹介させていただき、会員拡大に向けた展示内容にしております。
近くまでお越しの際はお立ち寄りください。
東京ビッグサイト 東5ホール ブース番号:H5015
このたび、当協会として、日本チェーンストア協会の賛助会員として参画することになりました。
また、5月15日開催の日本チェーンストア協会総会に出席させていただきました。
チェーンストア化により、各地域の廃棄物事情が異なることから、廃棄物管理会社の必要性が
ますます高まると改めて認識させていただきました。
当協会として、環境負荷低減及び循環型社会形成に貢献するために、
適正処理、リサイクル率の向上、適正価格等を推進していく所存です。
左:代表 大上 右:事務局長 柳川
4月21日、22日の2日間にかけて、第10回理事会を開催し、
廃棄物管理業の基礎知識及び実務内容に関して、協議・検討を
行いました。
3月24日、25日の2日間にかけて、第9回理事会を開催しました。
また、廃棄物管理業の基礎知識及び実務内容に関して、協議・検討を
行いました。
あと、25日は大手小売業の環境担当の方にご参加いただき、
排出元から見る廃棄物管理業の必要性等について、ディスカッション
させていただきました。